深掘りコラム

投稿日:2020年09月18日/更新日:2023年12月04日

動脈産業と静脈産業のバランスが生み出す高度循環型社会

当サイトはPRが含まれています

 

動脈産業と静脈産業のバランスが生み出す高度循環型社会
高度経済成長期の大量生産・大量消費・大量廃棄の時代、企業や家庭から出される有害なゴミ等により、様々な公害問題が発生しました。
代表とするのが「水俣病」「イタイイタイ病」等になりますが、学校の教科書で知った方が多いのではないでしょうか。
これらの問題が発生してから、工場から排出される有害物質の処理の義務付けが行われました。

ゴミ問題に対する規制強化とリサイクル法

ゴミ問題に対する規制強化とリサイクル法

前述のように排水から引き起こされた公害もありますが、大量生産・大量消費・大量廃棄から出てきたゴミや使用済みの製品達も、環境に大きな影響を与えています。
人の少ない山林に無断で不法投棄する行為や、生分解されるまで多くの時間を要するプラスチックごみのポイ捨てなど、環境に対しての悪影響は大きなものです。

不法投棄は誰が最終的に処理するのか。
海辺に流れ着くプラスチックごみは、誰が拾うのか。

不法投棄の中でも、大量の産業廃棄物の不法投棄が1990年代にあり、これをきっかけとして産業廃棄物に対する規制強化とリサイクル法が制定されました。

1980年代~2017年までの、廃プラごみの輸出

1980年代~2017年までの、廃プラごみの輸出

1980年代。中国は廃プラスチックや古紙などの資源ごみの輸入を行い、これらの資源を使って新たな製品を作る原料として使用していました。
日本だけではなく欧米欧州でも輸出を行っていたため、中国には世界中から多くのゴミが届いていたことになります。
日本では特にリサイクル法が決められた2000年大前半から徐々に輸出量は増え続け、2012年には約1,500,000トンの廃プラ・古紙類のゴミを輸出していたとされています。

しかし、2017年から中国の「廃プラ・紙くず・繊維くず」の輸入制限が行われ、2018年から中国への輸出量は大幅に減少することとなります。

この制限が加えられた理由は簡単です。リサイクルやゴミ処理の体制が完全に整っていなかったからです。
ゴミの量が多すぎるうえ、資源化できないものも多く含まれており、ゴミは野焼きされたり、不法投棄されるという環境問題に発展しました。

ゴミをどうするのか

動脈産業と静脈産業のバランスが生み出す高度循環型社会

先に述べた不法投棄やゴミの輸出など、規制ができたことから、これまでの方法とは違うゴミの処理方法が必要になります。ただ捨てるだけではゴミが増えるだけですから当然です。

そのため、ゴミを資源として利用するという考え方が強くなります。リサイクルの考え方です。

●リサイクル・・・廃棄物等を原材料やエネルギー源として利用すること。

しかし、中国の輸入規制があるため、このままでは必ずゴミはあふれてしまいます。
そのために、下記の取組も重要になります。

●リデュース・・・製品製造時の資源使用量を少なくことや廃棄物の発生を少なくすること。
●リユース・・・使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること。

これまでのやり方とは違う「生産」「消費」行動が必要となるため、そのために求められているのが「高度循環型社会」の現実です。

動脈産業と静脈産業のパートナーシップが高度循環型社会を実現する

動脈産業と静脈産業のバランスが生み出す高度循環型社会

自然から採取した資源を加工して生産する産業を「動脈産業」とし、これまでの長い年月をかけて、原料調達から製造までのビジネスシステムとして効率化が図られてきました。

動脈産業が排出したゴミや使用済み製品を集めて、リユース・リサイクルビジネスを行う産業全体を「静脈産業」とし、中小企業で多く行われています。

これら2つの関係のバランスを整えるのはとても難しいですが、解決しなければならない今後の課題の一つです。
一番の理想形は

1.資源を利用した生産から出来上がった製品を消費者は購入
2.不要となった場合はリサイクル業者が収集、加工を加えて再資源化
3.再資源化されたものを利用して、また生産・製品化

この循環を整えられれば、ゴミは「ゴミ」ではなく「資源」となり、高度循環型社会の実現がなされます。

現在の静脈産業の問題とリスク

動脈産業の動きに耐えられるだけの静脈産業があれば、解決できるであろう問題と考えられますが、静脈産業には様々な問題とリスクが現時点であります。

  • 主に中小企業が取組んでいるため、技術対応力や処理能力などに大きな課題がある。
  • 動脈産業の純粋な資源よりも、回収方法や分別にコストが大きくかかる。
  • 静脈産業の原料となる廃棄物の排出源・排出量が予測できないため、システムとして構築しづらい。
  • 海外からの格安製品が国内で販売された場合、再生品との価格が近くなってしまうため、再生品を購入される率は低くなってしまう。
  • 需要規模を超えた回収が進むと、再生品を作りだす事業だけではなく、リサイクル事業全体が成立しなくなる恐れがある。

さまざまな問題がすでに見えている状態の「動脈産業と静脈産業」の関係ですが、お互いの間での要望や提案が良いパートナーシップ(SDG17)へと繋がっていくのではないかと考えます。

 

手間を少なくし、リサイクルしやすくする製品を動脈産業側が生産したり、純度の高い再生原料を静脈産業側が提供したりというサイクルは、必ず両者の意見が必要となります。

どちら側にとってもメリットのある選択で、さらに環境にやさしい高度循環型社会が実現できるとすれば、本当に素晴らしいですね。