都道府県別 申請制度一覧
関東 一覧
-
茨城県高度情報化推進協議会
・セミナーの開催
・会員企業・団体による最新のセキュリティ関連製品や最新技術の紹介、相談対応等の実施
▼申請申し込み
PDF記載の上送付
http://www.it-ibaraki.jp/images/nyukai_youshiki.pdf
住所 :〒310-8555
水戸市笠原町978-6 茨城県庁舎8階政策企画部情報システム課内
FAX :029-301-2598 -
東村山市わたしたちのSDGsパートナー認定制度
・SDGsパートナー認定証の交付、デジタルロゴの提供
・市ホームページにおける取組等の掲載
・SDGsの取組支援メニュー(事業者対象)
・公共工事の入札(総合評価方式)における技術評価項目の加点(令和6年4月から) -
東京都北区SDGs推進企業認証制度
●北区SDGs認証ロゴマークを使用することができます。
●認証企業の企業名や取組みを北区HP、区報などで広く紹介します。
●認証式での認証書の授与やSDGs取組事例集を作成するなどして、認証企業をPRします。
●SDGs経営に関する勉強会や交流を通じて時代の潮流を捉えることができる北区SDGsコミュニティに参加できます。コミュニティを通じて、企業等のSDGsの取組を深化するお手伝いをします。
●北区の制度融資(事業活性化支援資金)による低利な融資が利用できるほか、北区が発注する施工能力審査型総合評価方式の対象工事において評価項目の1つとして評価します。 -
さんむSDGsパートナー宣言制度
(1)「さんむSDGsパートナー宣言証」、「さんむSDGsステッカー」を交付します。
(2)「さんむSDGsロゴマーク」を、名刺や会社案内等に使用することができます。
※使用に当たっては、さんむSDGsロゴマークについてをご覧ください。
(3)SDGsの達成に向けて積極的に取り組む個人・法人等として、市HP等で取り組みをPRします。
(4)SDGsに関するセミナー等の情報をお知らせします。
▼申請は
PDF
https://www.city.sammu.lg.jp/data/doc/1648446136_doc_21_0.docx
をメール又は郵送等により提出
山武市 総合政策部 企画政策課
住 所:〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地
メール :kikakuseisaku@city.sammu.lg.jp
-
市原市SDGs宣言制度
・宣言企業・団体を市ウェブサイトで紹介し、SDGs達成に向けた取組を見える化することで、企業や団体間の連携を促進します。
・宣言企業等のうち、希望される皆様にSDGsの考え方を経営に生かす実践的な研修やマッチングイベントを実施し、SDGs達成に向けた取組を伴走型で支援します。
・宣言企業等のSDGs達成に向けた先進的な取組を、いちはらSDGsアワードにおいて表彰し、新たなビジネスチャンスにつなげます。
・企業・団体名入りの認定証を授与し、宣言企業等のPRの一助となれるよう取組を進めます。
・SDGs達成に資する情報を、定期的なメールマガジンにて発信します。
・入札契約制度(総合評価落札方式)において、令和6年4月1日以降に入札公告する案件から1.0点加点します。 -
ちばSDGsパートナー登録制度
●SDGsの達成に向けて積極的に取り組む企業・団体等として、千葉県ホームページ等で紹介し、取り組みについてPRします。
●チーバくんを活用した千葉県SDGsシンボルマークを名刺や会社案内等に使用することができます。
●低利の県制度融資(ちばSDGsパートナー支援資金)による支援を受けることができます。 -
とちぎSDGs推進企業登録制度
●御社の取組・宣言を県ホームページ等でPRできます!
●登録マークを使用し、自社の取組をPRできます!
●SDGs推進融資を活用できます!(県経営支援課事業)
●とちぎSDGs推進企業応援保証を活用できます!(栃木県信用保証協会)
●とちぎ未来チャレンジファンド、フードバレーとちぎ農商工ファンド、とちぎサステナブル・フロンティア企業の加点項目です!
その他:●2023年6月 栃木労働局主催合同説明会において、SDGs優先枠として、SDGs推進企業のうち5社が優先的に選定されました。
▼申請方法
申請書(Excel)
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/15/
※〇 様式の項目
を事務局に提出
sdgs_suishin@tochigi-iin.or.jp -
SDGsぐんまビジネスプラクティス
※第一期募集は終了
・ロゴマークの使用
・選定企業事業者として紹介 -
わたしのSDGs宣言 (岩手SDGS未来 都市共創プロジェクト)
(1)「とよたSDGsパートナー」ロゴの使用
(2)市ホームページや様々な媒体を使った取組内容のPR
(3)SDGsに関する研修会やパートナー交流会のご招待、市が実施する各事業への連携のご案内、パートナー同士のマッチング支援、その他SDGs推進に役立つ情報のお届け
(4)オンラインプラットフォーム「Platform Clover」での発信、交流、マッチング支援
(5)総合評価落札方式における入札加点
(6)「とよたエコフルタウン」プロジェクトゾーン等の無償利用
(7)SDGs中核人材育成プログラム 初級講座 受講料10%割引(提供:一般社団法人サステナブルトランジション) -
かすかべSDGsパートナーズ
・市からパートナーズ登録証の交付
・SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などでの会員間の情報共有
・春日部市官民連携地域活力パワーアップ応援助成金の活用