都道府県別 申請制度一覧
専門家支援 一覧
-
小国町SDGsパートナーシップ制度
・小国町HPへ掲載し内外的にPR
・小国町主催の勉強会やセミナー等の案内
・SDGsポスター等の交付
・熊本県や国が行う各種SDGs制度申請への支援
申請先:kankyo@town.kumamoto-oguni.lg.jp(小国町情報政策課SDGs推進係)
TEL:0967-46-2118 -
熊本県SDGs登録制度
・県HPで取組を対外的にPR
・オリジナルロゴマークの使用可能
・その他市町村や金融機関等による伴走支援も検討
・職域販売限定ECサイト「クローズドマート」の利用が可能(フードロス削減のため賞味期限切迫の食品や切り替えとなった商品等を、職域単位の会員限定で安価に販売) -
SDGs未来都市東広島推進パートナー
・パートナーと連携して行うSDGsに関する活動が補助金対象
・アドバイザー制度が利用でき、団体内のSDGsの活性化を図れます
・東広島市で行われるSDGsのセミナー情報などが受け取れます
▼申請方法
電子メール、郵送、窓口への持参等いずれの方法でも可能
hgh200917@city.higashihiroshima.lg.jp -
あまがさきSDGs企業登録
●SDGs達成に資する取組を行う企業や団体として、市が対外的な広報・PRを行います。
(市HP等への掲載ほか)
●登録書、専用ロゴステッカー及び専用ロゴデータを交付します。
●交流会「SDGsパートナーミーティング」への招待
●市内学校向けSDGs学習支援活動について参加提案
●兵庫県信用保証協会による支援(SDGs支援保証「Step」を利用可)
●その他、SDGs取組にかかる各種相談等
【兵庫県信用保証協会】SDGs支援保証「ステップ」の取扱い開始
▼申請方法
公益財団法人尼崎地域産業活性化機構まで提出 -
ひょうご産業SDGs推進宣言事業
登録証が交付されます
ひょうご産業活性化センターのホームページで登録企業を紹介します
専用ロゴマークを使用できます
【使用例】名刺や会社案内パンフレットへの印刷、自社ホームページでの掲示など
※使用にあたっては、ロゴマーク使用要領(PDFファイル)を順守してください。
SDGsの推進に関して、専門家派遣による経営支援を受けることができます(1/2負担、最多8回まで)
兵庫県信用保証協会の保証料率の割引があります -
こどなBASE
・子供向け体験プログラム企画に関する個別相談
・子供向け体験プログラムの開発・制作支援
・子供向け体験プログラムの現場選定・実施調整
・子供向け体験プログラムの運営サポート
・メルマガ等の情報配信
・大人向けセミナー・研修・交流会などのご案内
・その他 -
かめおか「SDGsパートナー」宣言制度
●亀岡市HPにおいて宣言内容などを公表するため企業や団体のPRに繋がる
●かめおか「SDGsパートナー」マークの使用が可能になる
●SDGsの情報を取得できる場や交流会などへ参加できる
●三井住友海上火災保険株式会社のSDGsの取組支援メニューを受けられる -
豊中SDGsパートナー登録制度
・自社(自団体)のSDGsに関する取組みを市のホームページなどで広くアピール
・市主催の交流会やフォーラムへの参加を通じたネットワークの形成
・取組み内容を事例として市HP等で配信
・市の課題解決に関する情報の提供・提案・相談の受付
・豊中SDGsパートナー専用ロゴの使用
-
「ふくいSDGsパートナー」登録制度
(1)SDGsの達成に向けて積極的に取り組む企業・団体等として、県がHP等で対外的にPRします。
(2)福井県版SDGsの公式ロゴマークを、名刺や会社案内等に使用することができます。
(3)SDGsの取組内容や進め方について個別支援を行うアドバイザーを紹介します。
(4)県が発注する建設工事の入札参加資格審査で加点評価が受けられます。
(5)県が行う合同企業説明会・業界研究会の出展企業選考で加点評価を受けられます。
(6)県制度融資「中小企業育成資金(一般)」、「中小企業育成資金(小口)」を利用した場合、
保証料を全額補給します。(※別途要件あり)
(7)日本政策金融公庫の「地域活性化・雇用促進資金」による低利融資が利用できます。
(8)福井市中小企業者等融資制度「SDGs推進サポート資金」が利用できます。
▼申請方法
メールまたは郵送により県にご提出
MAIL:fukui-sdgs@pref.fukui.lg.jp" -
たかおかSDGsパートナー
●高岡市ホームページ等でSDGs達成に向けた取り組みなどをPRできます
●経営サポーターによる各種支援を受けることができます
(健康経営の導入、BCPの策定、SDGs研修の受講、地域金融機関による融資の相談など)
●セミナーや交流会などイベントへの参加を通じて、パートナー同士の連携促進を図ることができます
▼申請方法
soumu@ccis-toyama.or.jp
申請窓口へEメールで提出