都道府県別 申請制度一覧
ホームページ紹介掲載 一覧
-
新潟県SDGs推進建設起業登録制度
●県ホームページの掲載による取組のPR
●登録マーク使用可
●登録証の交付
●地域貢献地元企業の認定要件として、地域整備部等において設定可能となります -
長野県SDGs推進登録制度
登録企業は県HP等へ掲載される他、登録マーク使用によるPR(自社ホームページ、パンフレット、社員証、名刺など)が可 -
都留市SDGs宣言事業
● 申請書と宣言書の内容を確認したうえで、宣言書を市のホームページに掲載
●事業所・団体・個人等あてに「SDGs宣言団体ステッカー」を交付
▼申請書提出先
産業課商工観光担当窓口へ提出
〒402-8501 都留市上谷1-1-1 都留市役所産業課商工観光担当 宛 -
市川三郷町SDGs推進企業登録制度
・町のホームページ等で、認定企業のお名前を紹介いたします。
・町から、「市川三郷町SDGs推進認定書」が交付されます。
・自社のホームページや名刺等に、町のオリジナルSDGs推進企業認定マークを使用できます。
▼申請申し込み先
市川三郷町役場本庁舎 2階 政策秘書課政策推進係
〒409-3601 市川三郷町市川大門1790-3 -
甲府市SDGs推進パートナ―登録制度
●市ホームページ等で取組を紹介・PR
●登録者へのSDGsに関する情報提供
●登録証の交付
●交流会等への参加によるマッチング機会の創出
●SDGsの取組に関する研修等の開催
●「甲府市SDGs推進助成金」への申請資格
▼申請方法
書類提出先
企画部財政経営室SDGs推進課
〒400-8585甲府市丸の内一丁目18番1号
電話055-237-5289 -
やまなしSDGs登録制度
●登録証・登録企業オリジナルロゴマークを付与
●山梨県HP等で、登録企業のSDGsの取り組みを紹介
●登録企業オリジナルロゴーマークの活用(企業HP、パンフレット、名刺などに掲載)
●県内金融機関からの金融支援☑県制度融資のうち、より低利な「成長やまなし応援融資」が利用可能☑山梨県物品等競争入札参加資格要件の加点対象事項
▼申請方法
やまなしくらしねっと に登録後申請が必要
https://apply.e-tumo.jp/pref-yamanashi-u/profile/inputUser -
大井町SDGs宣言制度
1.町のホームページなどで取り組みをPRできます
2.SDGsパートナー証を掲示することによってイメージアップが期待できます
3.町のSDGsに関連したイベントに参画できます
▼申請方法
「おおいまちSDGsパートナー登録申請書(Word形式)」に必要事項を記入し、
電子メール(kyoudou@town.oi.kanagawa.jp)にて提出 -
さがみはらSDGsパートナー制度
●登録証、オリジナルロゴステッカー、デジタルロゴ、木製SDGsピンバッチを贈呈!
●「さがみはらSDGsプラットフォーム」により、パートナー間の交流や、共通の課題に取り組むパートナーのネットワークづくりを支援!
●取り組みをホームページ等でPR!
●SDGs関連事業等についての情報提供!
▼申請方法
申請書を以下送付
電子メール:sdgs@city.sagamihara.kanagawa.jp
郵送:〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15 相模原市みんなのSDGs推進課 -
横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”
1. 認証マークを名刺や企業等のホームページ等に表示できます。
2. 認証事業名や取組内容を、横浜市やヨコハマSDGsデザインセンターのホームページ等でPRします。
3. ヨコハマSDGsデザインセンターが開催する各種マッチングイベントやセミナー等へ優先参加できます。
4. 「横浜市総合評価落札方式」の評価項目において、加点となります。(Supremeは3点、Superiorは2点、Standardは1点の加点があります)
5. 横浜市中小企業融資制度「SDGsよこはま資金」による金利優遇・信用保証料助成を受けることができます。
6. 三井住友海上火災保険(株)による評価項目に対応したアドバイス等のサポートを利用できます。(詳細は案内資料をご覧ください。)
7.スルガ銀行から、外国人向けの生活支援サービス、外国人材採用メニューの紹介サービスが提供されます。(有償・特典付き)
8.市内設備投資等で、地域再生支援利子補給金制度を利用できる場合があります。(期間5年、最大0.7%の利子補給)
9.三井住友海上・MS&ADインターリスク総研株式会社からCO2排出量簡易算定ツールが提供されます。(1年目無料、2年目継続を希望する場合有料)
10.通常100 名以上の従業員が所属する企業等のみが対象のサービス「社会貢献型職域販売サイト」を、従業員数に関係なく利用することができます。
▼申請先
ヨコハマSDGsデザインセンターHP
会員登録が必要
https://www.yokohama-sdgs.jp/certification/
https://membership.y-sdgs.jp/L02
▼申請後
HPの認証取得者の紹介シートに掲載
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/futurecity/y-sdgs/ysdgs.html -
かわさきSDGsパートナー/ゴールドパートナー
ロゴ使用、提携企業一覧への掲載
▼申請方法
かわさきSDGsポータルサイトに登録→申請が必要
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000166948.html"