都道府県別 申請制度一覧
広報・PR 一覧
-
横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”
1. 認証マークを名刺や企業等のホームページ等に表示できます。
2. 認証事業名や取組内容を、横浜市やヨコハマSDGsデザインセンターのホームページ等でPRします。
3. ヨコハマSDGsデザインセンターが開催する各種マッチングイベントやセミナー等へ優先参加できます。
4. 「横浜市総合評価落札方式」の評価項目において、加点となります。(Supremeは3点、Superiorは2点、Standardは1点の加点があります)
5. 横浜市中小企業融資制度「SDGsよこはま資金」による金利優遇・信用保証料助成を受けることができます。
6. 三井住友海上火災保険(株)による評価項目に対応したアドバイス等のサポートを利用できます。(詳細は案内資料をご覧ください。)
7.スルガ銀行から、外国人向けの生活支援サービス、外国人材採用メニューの紹介サービスが提供されます。(有償・特典付き)
8.市内設備投資等で、地域再生支援利子補給金制度を利用できる場合があります。(期間5年、最大0.7%の利子補給)
9.三井住友海上・MS&ADインターリスク総研株式会社からCO2排出量簡易算定ツールが提供されます。(1年目無料、2年目継続を希望する場合有料)
10.通常100 名以上の従業員が所属する企業等のみが対象のサービス「社会貢献型職域販売サイト」を、従業員数に関係なく利用することができます。
▼申請先
ヨコハマSDGsデザインセンターHP
会員登録が必要
https://www.yokohama-sdgs.jp/certification/
https://membership.y-sdgs.jp/L02
▼申請後
HPの認証取得者の紹介シートに掲載
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/futurecity/y-sdgs/ysdgs.html -
葛飾区SDGs宣言
● 葛飾区から「SDGs宣言証」が届く。
● 葛飾区ホームページ上で公表される。
● 葛飾区により、取組情報が発信される。 -
エコフォワード事業者宣言
●エコフォワード事業者として区ホームページ等でご紹介
●CSR活動の一環として広くPRにも活用できます。
●従業員の皆様の意識向上や経費(電気代やごみ処理費用等)の節減にもつながります。
●環境保全対策融資(エコカーや受動喫煙対策設備の導入経費等も対象)のあっせんについて優遇利率が適用されます(申請窓口:産業経済部経営支援課)
▼申請書の送付
〒116-0002 荒川区荒川1-53-20 あらかわエコセンター 荒川区環境課環境推進係
メールアドレス:kankyou@city.arakawa.tokyo.jp
ファクス:03-5811-6462
※注釈 郵送の際には、封筒表面に「エコフォワード事業者宣言登録申請書在中」と記載 -
市原市SDGs宣言制度
・宣言企業・団体を市ウェブサイトで紹介し、SDGs達成に向けた取組を見える化することで、企業や団体間の連携を促進します。
・宣言企業等のうち、希望される皆様にSDGsの考え方を経営に生かす実践的な研修やマッチングイベントを実施し、SDGs達成に向けた取組を伴走型で支援します。
・宣言企業等のSDGs達成に向けた先進的な取組を、いちはらSDGsアワードにおいて表彰し、新たなビジネスチャンスにつなげます。
・企業・団体名入りの認定証を授与し、宣言企業等のPRの一助となれるよう取組を進めます。
・SDGs達成に資する情報を、定期的なメールマガジンにて発信します。
・入札契約制度(総合評価落札方式)において、令和6年4月1日以降に入札公告する案件から1.0点加点します。 -
いばらき女性活躍・働き方応援協議会
女性活躍・働き方に取り組む企業として、ロゴマークをホームページや名刺などに利用することができます。
「女性活躍」や「働き方改革」に関する法律改正や、各種助成金、研修会などの情報を毎月メールマガジンでお知らせします。
女性の登用に積極的な企業を「女性リーダー登用先進企業」として表彰しています。 -
茨城県働き方改革優良(推進)企業認定制度
推進企業
1.当ホームページで推進企業として公表します。
2.茨城県の建設工事の入札参加資格者名簿作成の際の加点項目として取り扱われています。
3.県物品調達入札参加資格者の名簿作成の際の加点項目として取り扱われています。
優良企業
1.当ホームページで優良企業として公表します。
2.県が運営する求人サイト「いばらき就職チャレンジナビ」で優良企業の特集ページで紹介します。
3.県が主催する就職面接会などの企業選定の際に優遇します。
4.特に優れた取組について、セミナーなどの場において、県が積極的にPRします。
5.茨城県の建設工事の入札参加資格者名簿作成の際の加点項目として取り扱われています。
6.県物品調達入札参加資格者の名簿作成の際の加点項目として取り扱われています。 -
いばらき食の魅力発信協議会
・HP掲載
・認知向上
・生産者とのマッチング
申請申し込み先
入会申込書(WordまたはPDF)を記載の上メール(郵送・FAXも可能)で提出 -
いばらきグローバルビジネス推進協議会
HP掲載 -
茨城県認知症の人にやさしい事業者認定事業
認定事業所には事業所認定証を交付するとともに、ステッカーを配布 -
いばらき健康経営推進事業所認定制度
・ロゴマークの使用、HP掲載
・ハローワークの求人票に本制度の認定企業であることを記載することが出来ます
・ 県が主催する就職面接会などへの参加企業を選定する際の優遇
・県内金融機関(常陽銀行、筑波銀行、茨城県信用組合、水戸信用金庫)にて用意している、本制度の認定事業者向けの金利優遇プランを利用することが出来ます。
・本制度の認定を受けた事業所は認定者一覧として茨城県のホームページにより公開されます。
・認定事業のうち優れた取組みについては、事例紹介として併せてホームページ上で公開させていただくことで、従業員への配慮取組みを実践している優良企業としての印象を広くPRすることが可能です。