都道府県別
SDGs登録・認証申請制度

SDGsに取組む企業・団体

SDGsの実現に向けて、各都道府県が独自の取り組みを推進しています。
認証制度、登録制度など、都道府県ごとに実施されている多様な制度をまとめました。
これらの制度を通じて、地域社会への貢献を実証し、
持続可能な社会づくりに貢献できます。

本サイトへの掲載をご希望の場合は、こちらよりお問い合わせ下さい。

掲載を希望の方はこちら

都道府県別 申請制度一覧

  • 【登録のメリット】
    ●高岡市ホームページ等でSDGs達成に向けた取り組みなどをPRできます
    ●経営サポーターによる各種支援を受けることができます
    (健康経営の導入、BCPの策定、SDGs研修の受講、地域金融機関による融資の相談など)
    ●セミナーや交流会などイベントへの参加を通じて、パートナー同士の連携促進を図ることができます
  • 【登録のメリット】
    ●高岡市ホームページ等でSDGs達成に向けた取り組みなどをPRできます
    ●経営サポーターによる各種支援を受けることができます
    (健康経営の導入、BCPの策定、SDGs研修の受講、地域金融機関による融資の相談など)
    ●セミナーや交流会などイベントへの参加を通じて、パートナー同士の連携促進を図ることができます

    ▼申請方法
    soumu@ccis-toyama.or.jp
    申請窓口へEメールで提出
  • 【登録のメリット】
    ・南砺市ホームページなどに、パートナーが関係するSDGsのゴールやSDGsにつながる取り組み内容、関連URL、写真などを掲載します(個人の方については取組内容を公表し、氏名は希望者のみ公表します)
    ・SDGsに関する南砺市からの情報をお伝えします(SDGs関連情報、各種イベント案内など)
    ・なんとSDGsパートナーロゴマークが使用できます(SDGsの活動を行う際や名刺などに活用いただけます)
    ・登録証を発行します。また、PRシールや社用車などに貼り付けていただくマグネットシート、ミニのぼり旗をお渡しします(個人の方については登録証のみデータにて送付します)
    ・パートナー相互の交流や連携の場に参加いただけます
    ・企業、団体のパートナー紹介冊子を制作し、広く配布します

    ▼申請方法

    応募用紙を送付
    nanto-sdgspartner@city.nanto.lg.jp
  • 【登録のメリット】
    ・県の専用HP等で自社のSDGsの取組みをPRできます
    ・お互いの取組みを知ることにより、他企業等との連携が期待できます
    ・自社の事業等とSDGsの関連性の再認識による従業員の理解促進とモチベーションアップにつながります
    ・企業イメージの向上による多様な人材の確保や新たな事業機会の創出につながります

    ▼申請方法
    企業・団体ログインページより申請者情報(届出書(様式第1号)の項目等)と、SDGs宣言書(様式第2号-2)の内容の入力とワークシート(様式第2号-1)をアップロードが必要
    https://www.sdgs-toyama.jp/entry/
  • 【登録のメリット】
    1.活動情報の発信
     ● SDGsに関するイベントなどの案内や活動報告などについて、市のホームページで紹介します。

    2.情報の共有
     ● 市からのSDGsに関する様々な情報や、飛騨高山SDGsパートナーからのイベントや参加者募集などについての情報をメールにて送信します。

    3.支援・課題解決
     ● SDGs推進に向けた課題などに対し、登録者同士の協力や、広く解決策募集を呼びかけるマッチング支援を募集します。
     ● SDGs推進に向けた取り組みに対して、高山市SDGs推進アドバイザーからの助言、提案などを行います。

    4.その他
     ● 登録時に飛騨高山SDGsパートナー登録証を郵送及びデータ送信にて交付します。会社案内やSDGsの取組みPRなどでご活用ください。
  • 【登録のメリット】
    美濃加茂市の協力・PRを得ながらSDGsの取組を推進できる
    美濃加茂市民や学生へ「みのかもSDGs推進パートナー」としてPRできる
    登録者相互間の交流が得られる(異業種とのマッチング等)
  • 【登録のメリット】
    ●認証された事業者には「認証証明書」と「ステッカー」を恵那市から交付します。
    また、WEBサイトで認証事業者毎に取り組みを紹介します。
    ●ふうど認証のロゴをお使いいただくことも可能です。
    地消地産とSDGsへの皆様の取組を外部へと発信していただけます。
  • 【登録のメリット】
    (1)県ホームページ等で登録事業者とその取組み内容を公表・PRします。
    (2)登録区分に応じた「ぎふSDGs推進パートナー登録証」を授与します。
    (3)登録区分に応じた「ぎふSDGs推進パートナーオリジナルロゴマーク」を活用して登録事業者であることを自己PRできます。(名刺やホームページ、看板等に掲げていただけます。)
    (4)岐阜県中小企業総合人材確保センターの求人票に「ゴールドパートナー」、「シルバーパートナー」である旨を表示できるようになります。
    ​(5)県が発注する一部の事業にかかるプロポーザル審査において加点される場合があります。
    (6)岐阜県建設工事入札参加資格審査に係る主観的事項審査において主観点数が加点されます。
    (7)SDGs推進ネットワーク連携促進事業費補助金の補助率が上がります。
    ​(8)県中小企業資金融資制度「SDGs推進資金」の利用対象になります。
    (9)金融機関等による融資等の支援が受けられます。
  • 【登録のメリット】
    (1)パートナーの取り組み事例を市が対外的に広報・アピール(市Webサイトへの掲載等)
    (2)SDGs未来会議及びメールマガジン等を通じて、パートナー間のマッチング支援
    (3)オリジナルロゴマークと登録証の提供
  • 【登録のメリット】
    (1)みよし市や他のパートナーと連携してSDGsの達成につながる取組を実施します。
    (2)報告いただいた登録申請書や活動実績報告書をとりまとめ、市ホームページ等で情報共有します。
  • 【登録のメリット】
    (1)「とよたSDGsパートナー」ロゴの使用
    (2)市ホームページや様々な媒体を使った取組内容のPR
    (3)SDGsに関する研修会やパートナー交流会のご招待、市が実施する各事業への連携のご案内、パートナー同士のマッチング支援、その他SDGs推進に役立つ情報のお届け
    (4)オンラインプラットフォーム「Platform Clover」での発信、交流、マッチング支援
    (5)総合評価落札方式における入札加点
    (6)「とよたエコフルタウン」プロジェクトゾーン等の無償利用
    (7)SDGs中核人材育成プログラム 初級講座 受講料10%割引(提供:一般社団法人サステナブルトランジション)

    ▼申請方法
    ①Platform Cloverに登録が必要
    https://platform-clover.net/

    ②市に「とよたSDGsパートナー」の登録を申請(あいち電子申請システム)
    https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyota-aichi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=69733"
  • 【登録のメリット】
    "等級による差分がある
    (1)「ゴールド」(最上位認証:得点率8割以上)(2)「シルバー」(上位認証:得点率6割以上)(3)「ブロンズ」(認証:得点率3割以上)基本は以下

    ●認証の等級に応じたロゴの無償使用
    ●認証取得事業者の事例集への掲載
    ●市のSDGsの取組等を紹介するウェブサイトにおいて認証取得事業者としてPR
    ●「とよたビジネスフェア」において認証取得事業者としてPR
    ●高校生向けキャリア教育事業や企業説明会等への参加機会の提供
    ●市が開催するセミナー「とよたキャリアカレッジ」等への参加費の減免
    ●講座「SDGs中核人材育成プログラム」における受講料の減免
    ●総合評価落札方式における入札加点

    ■申請申し込み期間あり
  • 【登録のメリット】
    (1)豊橋市の協力・PRを得ながらSDGsの取組を推進できます。
    (2)豊橋市内の学生へ豊橋市SDGs推進パートナーとしてPRできます。
    (3)登録者相互間の交流が得られます。(異業種とのマッチング等)
    (4)豊橋信用金庫が実施する『とよしんSDGs応援ローン外部サイトへのリンク』の対象となります。
  • 【登録のメリット】
    ●市が運営する専用ウェブサイトに会員情報が掲載されるため、対外的なPRができます。
    ●他の会員との交流・連携の機会につながります。
    ●SDGsを通して一緒に事業等に取り組みたい会員同士のマッチング支援を受けられます。
    ●プロジェクトを提案し、賛同する会員がそれぞれの強みや知見を活かしながら、取り組みの具体化に向けた検討を行う分科会活動の支援を受けられます。
    ●連携パートナーや経営パートナーによるSDGs教育をはじめとした支援の機会や、市からの情報などが得られます。

    ▼申請方法
    電子メールまたは郵送により送付
    電子メールアドレス:info@nagoya-sdgs-pf.jp
    住所:郵便番号 460-0002 名古屋市中区丸の内3丁目16番29号 名古屋市SDGs推進プラットフォーム事務局(株式会社新東通信内)"
  • 【登録のメリット】
    ・木製登録証・ロゴマーク・バナーの贈呈
    ・専用ウェブサイトでのSDGs達成に向けた取組の紹介
    ・登録者のマッチング支援
    ①あいちSDGsパートナーズ交流会
    ②オンラインマッチング:MYページ上にマッチング希望を登録することにより、登録者同士でオンライン上でマッチングを行うことができます。
    ③愛知県×あいちSDGs パートナーズ☆連携事業
    ④あいちSDGs パートナーズ☆マッチング提案事業
    ・サポーターによるサポートメニューの提供
    ・愛知県におけるSDGsに関するトピックス、先進事例等を紹介するメールマガジンの配信
  • 【登録のメリット】
    ●プラットフォームからSDGsに関する情報が受けられるほか、他者と協働して「プロジェクト」を登録することができます。
    ●宣言した方は、富士市オリジナルSDGsロゴマークが利用できる
  • 【登録のメリット】
    ●富士宮市ホームページで、SDGs宣言書及び宣言事業所・団体一覧を公表(提出から1か月程度)します。
    ●事業所・団体あてに「富士山SDGs推進パートナー」に宣言したことを証するものを交付します。
    ●毎年2月末までに取組目標に対する昨年(1月から12月まで)の実績と次年の目標を報告いただくため、「富士山SDGs推進パートナー取組状況報告書」をご提出いただきます。(担当者様のメールアドレスにご案内を送信します)
  • 【登録のメリット】
    ホームページ上で公開
    ・意見交換・事例紹介の場の提供
    ・会員相互のマッチングによるパートナーシップ構築
    ・有識者による講義、会員同士による勉強会等の開催
    ・プラットフォームの活動内容の紹介
    ・SDGsの達成につながる取組事例の紹介
  • 【登録のメリット】
    ●静岡市ホームページ上でSDGs宣言書及び宣言事業所・団体一覧を公表
    ●事業所・団体あてに「SDGs宣言証(受付証明)」を交付(郵送)
  • 【登録のメリット】
    ◇年7回(予定)の啓発セミナーに1口につき1名が参加できます。
     ※口数に応じて参加人数を増やせます。
     ※会員の教育機関に在学中の学生・生徒・児童の参加は自由です。
    ◇ホームページに独自のSDGs関連情報を載せることができます。(IDを付与し書き込みを可能とします)
    ◇会員社名、団体名がこのホームページに掲載されます。(個人会員は任意)
    ◇SDGsに関連する課題があれば、課題解決機能をもつ会員(大学、団体、民間企業等)へ相談することができます。
    ◇独自の取り組みを「分科会/連携事業」として実施することができます。
    ◇会員企業・団体の取り組みを表彰する「新潟SDGsアワード」への参加ができます。
    ◇ SDGs関連事業に取り組む際、クラウドファンディング「にいがた、いっぽ」を使ってプロジェクトオーナーとして資金調達をすることができます。