わたしたちが
できること

サスティナブルな取り組みを紹介するコラムです
できるところから少しずつ
日々のなかでエコ活動を広げよう
-
【東京・大阪】オーガニックスーパー16選!商品を選ぶ際の注意点も解説
オーガニック食品を日常に取り入れたいと思ったとき、信頼できるお店選びは欠かせません。 この記事では、…
-
日本でも差が広まっている「教育格差」とは?子どもを取り巻く課題や世界との違い
日本では小学校と中学校が義務教育化されており、誰もが平等に教育を受けているように見えます。 しかし、…
-
食品における「四毒」とは|体に与える悪影響と対策を紹介!
私たちが日常的に口にしている食品には、体に負担をかける可能性のある「四毒」が潜んでいます。 小麦・植…
-
日用品から化粧品、半導体まで使われる”PFAS(有価フッ素化合物)”とは?健康や環境への影響や対策
技術の革新により、さまざまな物質が誕生している中で、最近になって危険性が指摘されるようになったものが…
-
8月8日は”リユースの日”捨てずにリユースしてエコに暮らす|概要イベントも紹介
一度使用したものをそのままの形で繰り返し使う「リユース」。 リユースを、より広く認知してもらうための…
-
洋上風力発電とは?メリットやデメリット、今後の課題について解説
再生可能エネルギーの1つとして注目を集めている「洋上風力発電」です。 しかし、通常の風力発電とどこが…
-
【現代奴隷】7月30日人身取引反対世界デー!人身売買の現状と世界・日本の状況を解説
悲しいことに、世界では人道を無視した劣悪な犯罪行為が行われています。 特に、弱い立場にある人の権利を…
-
肌荒れする?「遺伝子組み換えコットン」オーガニックとの違いや安全性・見分け方を徹底解説
近年「遺伝子組み換えコットン」や「オーガニックコットン」を目にするようになりました。 肌に触れる衣類…
-
コーヒーが飲めなくなる?!【コーヒー2050年問題】原因や影響、消費者ができる取り組みを解説!
「コーヒーが将来飲めなくなるかもしれない」 そのような衝撃的な未来予想が世界中で話題になっています。…
-
学力低下・健康被害?スマホが子どもに与える影響とは|適切な使用方法を徹底解説
近年、学習へのICT導入が進み、スマホも身近な存在になってきました。 未就学の子どものスマホ利用も増…
-
中部地方の伝統工芸品について解説!魅力や課題、若手の工芸士まで紹介
各地方で継承されている「伝統的工芸品」。 旅行に行った際に旅の記念としてはもちろん、質がよいため日常…
-
関東の伝統工芸品を解説!課題や魅力あふれる若手工芸士まで紹介
日本各地には、その土地の特性を活かした工芸品があります。 伝統工芸品はお土産としても非常に人気が高い…
-
コスパ◎で肌に優しいナチュラルクリーニングとは?基本アイテムや使い方、メリットも解説
ナチュラルクリーニングは、重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダなど自然由来の成分を使った掃除方法として注…
-
いま注目されている培養肉(クリーンミート)とは?安全性やメリットなどについて解説
急激な人口増加による食料不足が心配されるなか、そうした問題を解決する手段として培養肉(クリーンミート…
-
【病気になる前に防ぐ】健康に悪影響な食事の代表例9品と健やかさを保つポイント
近年、健康への意識が高まっています。 「病気になったら治す」が主流だったのに対し、現在では「病気にな…
-
身近にある危険な植物!間違えやすい12種類の見分け方を画像付きでわかりやすく紹介
普段生活するうえで目に入る植物には、実は危険なものが多く存在しているものです。 家庭園芸を行っていた…
-
兵庫県尼崎市のSDGs取り組みがすごい!?小中学生向け環境教育を紹介
尼崎は、小中学生向けにSDGsの活動に積極的に取り組んでいる都市の1つです。 幼少期から環境問題やS…
-
見逃せない!2025大阪万博おすすめ10パビリオン|万博IDの変更点も解説
2025年4月13日にいよいよ大阪万博が開催されます。 どんな見どころがあるのか気になるところですが…
-
北海道の伝統工芸品を紹介!それぞれの魅力や注目の若手職人まで解説
日本各地にはさまざまな伝統工芸品があります。 どれも古くから受け継がれてきた、歴史と技術が詰まった魅…
-
食品添加物はどれくらい危険?注意したい添加物を紹介
普段生活の中で口にしている食品を製造する過程で、食品添…
国連が伝える、
持続可能な社会のための
SDGsアクション

ソファに寝たままできること
・電気機器を使っていないときは電源OFF
・SNSでエコな投稿を見つけたらシェアしよう
・人と地球にやさしい取り組みに参加するよう呼びかけよう
・サステナブルな取り組みを行う会社の製品を購入しよう
・あなたが取り組んでいる内容を世界に伝えよう

家の中でできること
・食品ロスを少なくするために保存方法を見直そう
・埋立地を増やさないようにリサイクルを心がけよう
・できるだけ簡易包装の品物を買おう
・窓やドアの隙間をふさいでエネルギー効率を高めよう
・省エネ型の機種や電球に取り替えよう

家の外でできること
・地産地消を心がけよう
・訳あり品の果物や野菜を積極的に購入しよう
・サステナブル・シーフードを買おう
・新品だけを購入するのではなく中古品をうまく活用しよう
・使わないものは寄付したりフリーマーケットで販売しよう

職場でできること
・労働者としての自分の権利を知り不平等と闘おう
・若者や隣人のよき相談相手になろう
・性別や人種や身体的能力に関係なく職場で差別があったら声をあげよう
・通勤は自転車や徒歩、公共交通機関を積極的に活用しよう
・人や地球に害を及ぼさない取り組みへの参加や会社や政府に求めよう