わたしたちができること

投稿日:2025年02月26日/更新日:2025年02月26日

【2025年】アースデイってなに?開催予定イベントや取り組くみ内容を紹介

環境に関する注目が高まる中で、改めて環境に向き合うためのイベントが各所で開催されています。

そのうちの1つとして、アースデイと呼ばれるイベントが世界各国で行われているのをご存じでしょうか?

では、アースデイとは具体的にどのようなイベントなのでしょうか?

本記事では、アースデイについての概要や、2025年に開催予定のイベント一覧もあわせて紹介します。

ぜひ地球を考えてアクションを起こしてみましょう!

4月22日は”アースデイ”地球のことを考えて行動する日

毎年4月22日は「アースデイ」地球のことを考えて行動する日のことです

アースデイが初めて開催されたのは1970年4月22日、現在ではEarthDay.orgが音頭を取る形で世界中で幅広い種類のイベントが開催されています。

193カ国以上で10億人以上の人が参加する一大イベントであり、毎年テーマが異なります。

今年2025年の公式テーマは「Our Power, Our Planet(私たちの力、私たちの惑星)」です!

【2025年】日本で開催されるアースデイイベント一覧

アースデイイベントは、日本各地で開催されています。

ここでは、2025年に日本で開催予定のアースデイイベント一覧を紹介します。

アースデイ東京2025

アースデイ東京は、日本最大規模のアースデイイベントとして知られています

2024年は、代々木公園での野外フェスだけでなく、アースデイオンラインや展示会などが行なわれました。

NPOやNGOが200ブース以上出店するなど、盛り上がりを見せています。

有名人も多く参加しており、2日間で合計88,000人が参加しました。

今年もアースデイ東京が2025年4月19日と20日に開催されます

公式サイト

アースデイin京都2025

「アースデイin京都2025」は、4月19~6月22日まで、京都各地でイベントが開催されます。

  • 4月19日~6月22日:サテライト開催(京都全域)
  • 5月3日~5月4日:お東さん広場(東本願寺市民緑地)
  • 6月14~6月15日:岡崎公園(平安神宮前)

お東さん広場では、地球に優しい暮らしのマーケットや星空シネマ、岡崎公園では星空ヨガなどが開催予定です。

期間中は、飲食店や店舗などアースデイに参画した企業が、独自のアースデイイベントを開催しています。

京都を散策しながら、アースデイイベントを見つけるのもおもしろそうですね!

公式サイト

アースデイえちぜん2025

福井県越前市では「いま私たちができること~身近につながるSDGs~」をテーマに、地球について考えるイベント「アースデイえちぜん2025」を開催予定です。

  • 開催日:5月18日 10時~15時まで
  • 会場:武生中央公園まさかりどんの館(※昨年と会場が異なります)

SDGsの取り組み企業や団体による展示や、商品の販売・紹介、工作体験などを予定しています。

春になり雪どけと一緒に、アースイベントを盛り上げましょう!

公式サイト

アースデイin桐生2025

「アースデイin桐生」は、大学と高校、企業、行政などが協力して開催している春の環境イベントです。

今年は、4月20日に群馬大学桐生キャンパスで開催されます。

昨年の2024年は5年ぶりの開催にも関わらず、来場者2500人、参加52団体、参加団体スタッフ370人など盛大に行われています。

公式SNS

ハッピーアースデイ大阪 2025

ハッピーアースデイ大阪 2025は、大阪府八尾市で開催されるアースデイイベントです。

  • 開催日:2025年3月8日~3月9日
  • 場所:久宝寺緑地 修景広場周辺(大阪府八尾市)

出展は全64店舗にも!

アレルギーに配慮したグルテンフリーで無添加の無水カレーやチュロス、ヴィーガンコロッケ。

使用済みの紙パックをリサイクルし、環境に配慮したカバンやポーチなどの小物類などさまざまな店舗が出店されます。

公式サイト

【開催見送り】アースデイ神戸2025

アースデイ神戸は、毎年春に野外の公園で開催されているイベントです。

しかし、今年2025年は18年続いたアースデイイベントに幕が下りました

再開の目途が立てば、再度HPやSNSでお知らせするとのことです。

来年の2026年は期待したいですね。

公式サイト

アースデイが注目されている3つの理由

アースデイが世界各国に広がり、注目されているのには、以下3つの理由が考えられます。

  • 地球温暖化が進行している
  • 海洋汚染が顕著になっている
  • 土壌汚染が問題となっている

各理由について、詳しく解説します。

地球温暖化が進行している

アースデイが注目されている背景には、地球温暖化が進行している点が挙げられます。

二酸化炭素の排出が急激に増加したのは、18世紀の産業革命以降のことです

人間が石炭や石油といった化石燃料を燃やして、多くのエネルギーを得ている実態があります。

その結果として、大気中に排出される二酸化炭素が急速に増加しており、地球温暖化が進行しているのです。

地球温暖化が進行することで、以下のような影響が懸念されています。

  • 海面が上昇して一部の土地や国が沈む
  • 乾燥した地域では水不足が深刻化する
  • 異常気象による災害が増加する

これ以上、地球温暖化が進行しないような対応が求められており、アースデイにおいても注目されているテーマの一つです。

海洋汚染が顕著になっている

昨今、生活から出るプラスチックごみが原因となり、マイクロプラスチック問題が社会問題化しています。

日本では、海洋漂着物処理推進法を改正し事業者に対してマイクロプラスチック使用の抑制を求めています。

マイクロプラスチック問題以外にも、工場からの排水や船やタンカーなどから漏れた油が原因となり、海洋汚染が進行している状況です。

以上のような原因で海洋汚染が悪化すると、海や海辺が汚染されるだけでなく海で暮らす生き物が減少するリスクがあります。

また、魚の体内に有害物質が取り込まれ、その魚を食べた人間の体内に取り込まれるなど、多方面への影響を引き起こすことが懸念されています。

海洋汚染の原因は多くが人間の活動に起因しており、アースデイなどでの啓蒙が行われているのです。

土壌汚染が問題となっている

工場から流れ出た有害物質や排水が主な原因となって、周囲の土壌に蓄積されて土壌が汚染されます。

土壌が汚染された場所で生産された農作物を人間が口にすると、人体に悪影響が及んだりその土地の生態系に対して悪影響が発生したりします。

さらに、飲用の地下水が油膜により汚染されしまうケースもあるのです

アースデイで個人ができる3つのこと

アースデイを迎えるにあたり、個人でできる3つの行動は以下のとおりです。

  • 環境を大切にした生活を送る
  • アースデイイベントに参加する
  • サステナブルな企業を知る

各行動について、詳しくみていきましょう。

環境を大切にした生活を送る

アースデイでは、ただ参加するだけでなく環境問題について理解したうえで、具体的な行動を起こすことが重要です。

水や電気を大切に使用することを足掛かりとして、車の代わりに徒歩で移動したり公共交通機関を利用したりする取り組みをするのが良いでしょう。

また、マイバッグやマイ箸を持ち歩くことでも環境にやさしい行動です。

アースデイイベントに参加する

紹介したようなアースデイのイベントに積極的に参加することも大きな取り組みです

アースデイは「お堅い」「偽善的」などのイメージを持たれやすいですが、個人がSNSを使って拡散することで、よりよい相乗効果を生み出せます。

また、開催期間が長いアースデイもあるので、近隣で開催されている会場をみつけて参加するのも楽しみ方の1つです。

サステナブルな企業を知る

サステナブルな企業を知り、アクションを起こすことで環境に配慮した生活を送ることができます。

例えば、使用済みのペットボトルを再利用しているアイウェアブランドのPLAGLAといった、環境問題に取り組む企業が意外と多く存在します。

どのような活動を行っているかを知り、サポートすれば自然と環境に配慮した生活を送ることが可能です

企業がアースデイに取り組むことによるメリット

企業単位でも、アースデイに取り組んでいるケースが多く見られます。

ここでは、企業がアースデイに取り組むことによるメリットについて解説します。

宣伝効果がある

アースデイに参画することで、企業として好印象な宣伝効果を広められます

特に、SNSやメディアなども積極的に取り上げられるので、より知名度を向上できる可能性があるでしょう。

企業イメージが向上する

環境に対して積極的な姿勢を打ち出すことで、企業のイメージアップにつなげられます

これは、企業の社会的責任として評価されるためです。

社会貢献への取り組みによって、従業員や取引先などのステークホルダーからの信用を得ることができ、顧客満足度アップにもつながるでしょう。

競合との差別化ポイントとなる

環境に関する意識の高い消費者は、同じ商品であっても環境に配慮した商品を選ぶ傾向にあります。

競合他社との差別化を図る上で、アースデイに参加するなどで環境に対する配慮をアピールできることは大きなメリットとなるでしょう。

まとめ

4月22日のアースデイは、年に1度の環境について改めて考える機会となるイベントです。

また、地球が直面している深刻な環境問題に着目し、行動を起こすことが大きな目的となります。

日本で開催されているアースデイイベントは、多くが無料で参加可能です

アースデイに積極的に参加し、地球環境のことをより深く知りアクションを起こせるようになりましょう。